-
【生後8ヶ月.31】涙を流して泣く場合と「うわ〜ん」と声だけ出して泣く場合の違い
最近泣き方を使い分けていることに気が付きました。 今までは、「泣く」は本当に泣いていて、涙を流さ ...
-
【生後8ヶ月.16】小さなうちはたくさん転んだ方が転び方が上手になるんじゃないかな
運動の発達というと、ハイハイや立つことばかり気になりますが、転び方も意外と、というかかなり重要だと ...
-
【生後8ヶ月.15】つかまり立ちでテーブルにアゴを打って出血
先日、片手や片足でつかまり立ちをするという話しを書きましたが(つかまり立ちの記事)、ついに転んでア ...
-
【生後8ヶ月.14】片手、片足のつかまり立ち
最近、つかまり立ちが余裕になってきたのか、片手を離すことが多くなりました。 親としては、確実に立 ...
-
【生後7ヶ月.27】ラッパを吹くことで発語を促し音を区別する感覚機能が高まる
ある育児本を読んでいたらラッパのことが書いてありました。 ラッパを吹くことで発語を促す効果がある ...
-
【生後7ヶ月.22】こだわりが出てきたのは心が成長している証拠
赤ちゃんの心の成長って、寝返り、ずりばい、お座りなどの運動の発達に比べると地味ですが、観察している ...
-
【生後7ヶ月.20】つかまり立ちができるようになった
2014/09/27 つかまり立ち
最近座れるようになったので嬉しいのか、毎日座っています。やっぱり今までと違って目線が高くなったのが ...
-
【生後7ヶ月.13】普通にお座りできるようになった
2014/09/20 お座り
先日、初めてお座りができたと思って喜んでいたら、いつの間にか一人で普通にお座りができるようにな ...
-
【生後7ヶ月.12】小さな歯が生えてきました
6ヶ月たったくらいから歯茎が痒いのか、歯固めを噛むようになり、6ヶ月半くらいのときに口の中を見たら ...
-
【生後7ヶ月.9】発達障害や言葉のつまづきにならないように一日5回子どもを笑わせる
最近、子どもの言葉のつまづきが多くなっているようです。言葉のつまづきとは、一般的には1歳2ヶ月頃か ...