子どもと奥さんが家に帰って来て、最初のうちはどうやって生活リズムを作っていこうとか考えていましたが、最近はだんだんと生活リズムが出来てきました。
子どもも夜は決まった時間に寝てくれるので、ほぼ同じ生活リズムです。そんな、最近の一日を紹介します。
・午前6時 奥さんと子ども起床
毎日だいたい朝の6時くらいに子どもが起きるので、奥さんも一緒に起きます。自分でびっくりしましたが、慣れてくると子どもが泣いても起きないものですね。やっぱり奥さんが起きて見てくれると思うと、泣き声で起きてもすぐに寝てしまう自分がいます。
逆に、奥さんが疲れているときは、交代してあげると、見てくれていると安心するのか、奥さんも子どもが泣いていても起きずにぐっすり眠れるそうです。やっぱり子どもがいると、多少の緊張感がありますね。
・午前7時 起床
朝の7時から8時の間に起きて朝ごはんを食べます。そして、8時から8時半くらいの間に自分の仕事部屋に移動して仕事を始めます。
・午前9時〜午前11時半 家事など
奥さんはこの間に子どもの面倒を見ながら、洗濯、掃除などの家事をこなしていきます。たまにぼくが変わることもあり、そのときは、子どもを見ながら洗濯、掃除などをこなしていきます。
・午後12時 昼食
昼ごはんです。ご飯を食べているときはだいたい子どもが泣くので、いつも簡単なものです。最近は、焼きそば、ラーメン、焼きうどん、丼ものなど簡単ですぐに作れるものにしています。麺類には、栄養バランスを考えて、なるべく野菜をたくさんいれています。
使う食器の数も減らし、片付けも簡単なものに。
昼食後は、ぼくは仕事に戻り、奥さんは子どもと昼寝をしたり、片付けをしたり、夕方になったら夕食の準備をします。夕食の準備のときには子どもが泣くことが多いので、結構たいへんそうです。たまに、助けに行きます。
・午後5時 夕食
夕食のときには、ほぼ必ず子どもが泣くので、だんだん食べるのが早くなってきました。昔のようにおつまみをつつきながら、ゆっくり飲んで夕食を食べるなんて無理です。泣いている子どもを順番にあやしながらご飯を食べたり、どうしようもないときには、食卓のすぐ横で寝かして、あやさずに急いでご飯を食べます。
・午後6時 子どものお風呂
6時には子どもをお風呂に入れます。毎日ほぼ同じ時間です。ベビーバスや着替えの準備をして、お風呂に入れて出てくるまで15分から20分くらい。お風呂から出た後は、奥さんが授乳をしている間、自分たちのお風呂の準備と夕食の片付けをします。
・午後7時 お風呂
7時から奥さんがお風呂に入り、その間にぼくが寝かしつけをします。大抵は寝てもすぐに起きちゃったりします。そういう場合は、奥さんの入浴後に改めて授乳して、寝かしつけます。交替でお風呂に入り、出る頃には8時過ぎになります。
子どもが寝ている場合は、静かに録画しておいた番組を見たりします。テレビをゆっくり見ることができない場合が多いので、基本的に観たい番組は録画して、あやしながら観たり、寝かしつけたときに観たりしています。
・午後9時 奥さんと子ども就寝
子どもはだいたい9時前に寝ていても9時に一度起きるので、授乳して再度寝かしつけます。奥さんはそのまま寝室へ行き、子どもを寝かしつけながら寝ます。
ぼくは、自室に戻って仕事を再開したり、ニュースをチェックしたり。
・午前0時 子ども起きる
だいたい夜は3時間おきに起きるので、12時に一度泣いて起きます。そして、奥さんが授乳。そのころに、ぼくも寝室へ戻り寝ます。
・午前3時 子ども再び起きる
ほぼきっちり3時間おきに起きます。時間が決まっていると生活リズムが作りやすいので、ありがたいです。
3時は基本的に奥さんが起きて、授乳をして、また寝かしつけます。このときにぐずってなかなか寝ないと奥さんが次の日に大変です。次の日に辛いときは、午前中だけ育児、家事を交替したりします。
・午前6時 起床
午前6時に起きます。夜中はだいたい12時と3時に起きて、6時に起きたあとは、そのまま起き続けているか、子どもは眠たくなったら寝ています。
と、最近はほぼこんな感じの一日が多いです。最初は大変でしたが、生活リズムが出来てきたり、子どもの世話が慣れてきたので、だんだんと落ち着いてきました。
夜中に授乳や寝かしつけのために起きてくれている奥さんに感謝です。